ビデオリサーチ、テレビ番組や配信コンテンツの評価もわかる『コンテンツカルテ』を開始
編集部
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区)は、テレビ番組の評価サービスの『テレビ番組カルテ』をリニューアルする形で、動画コンテンツにおける視聴者からの評価や、他の動画コンテンツとの評価の比較、定点観測ができる“視聴質”サービス『コンテンツカルテ』の提供を開始する。なお、初回の2023年5月調査の結果は7月10日に提供予定。
昨今、動画配信サービスの充実や視聴方法の変化など、生活者のメディア視聴環境は多様化しており、メディアの価値の測定方法も複雑化している。ビデオリサーチではこれまで『テレビ番組カルテ』として、テレビ放送における約280番組の“視聴質”を把握することができるサービスを提供してきた。視聴者の番組に対する視聴頻度・継続意向割合・好感度・視聴感(イメージ)・満足度など、番組の総合評価のデータサービスとして長く活用されている。
今回『コンテンツカルテ』としてリニューアルすることで、番組認知・番組視聴積極度・視聴経路も把握することが可能となり、また、テレビ番組だけでなく、動画配信プラットフォームで視聴できるオリジナルコンテンツも同様に、他動画コンテンツとの比較で強みを把握することや、定点観測で視聴者の評価の変化を捉えることができるようになる。
なお、このサービスは当社保有の日本最大級のマーケティングデータ『ACR/ex』の調査回答者から対象者を抽出している。今後は『ACR/ex』の調査項目や、『ACR/ex』内で調査をしている『テレビタレントイメージ調査』を使って、生活者意識やタレントの親和性を掛け合わせた動画コンテンツ評価機能の実用化も目指していく。
『コンテンツカルテ』サービスについて

■調査概要(リニューアル後と現在の比較)
①視聴環境の変化に合わせ、新たに調査対象番組、調査項目を追加
動画配信サービスの充実や視聴方法の多様化など、動画コンテンツの視聴環境が変化している実態を踏まえ、動画配信プラットフォームで視聴できるオリジナルコンテンツも調査対象とする。また、調査項目として「番組視聴経路」を新たに追加することで、動画コンテンツごとの視聴実態をよりリアルに把握できるようにする。
②調査頻度の倍増で、対象動画コンテンツが大幅に増加
調査頻度が年2回から年4回になり、対象となる動画コンテンツが増える。これまでの約280番組の対象番組に加え、4月、10月クールの新番組+情報番組+バラエティ番組の調査を行っていたが、新たに設けた調査回で、7月、1月クールの新番組(主にドラマ)+動画配信プラットフォームの配信コンテンツの調査を行う。
③サンプル拡大でより詳細な分析が可能に
当社保有の日本最大級のマーケティングデータ『ACR/ex』の調査回答者から対象者を抽出することで、調査回答者数を約800人から約2,000人へ大幅に増加させることができ、より詳細な分析が可能となる。
④すぐにスコアが分かるダッシュボードの導入
気軽に調査データを利用できるよう、ブラウザで閲覧できる分析プラットフォーム「Tableau Cloud※」で提供。動画コンテンツ間のスコア比較やターゲット間比較など、見たい情報をワンクリックでどなたでも分かりやすく確認できる。
