日本テレビ×慶應義塾大学、「五感を伝送する体験型メディア技術の研究開発」をテーマに共同研究を開始
編集部
日本テレビ放送網株式会社(東京都港区、以下「日本テレビ」)と、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(横浜市港北区、以下「KMD」)は、マテリアルインタラクションや感覚再現技術を活用し、五感を介して伝える新たなメディア表現やコンテンツの開発に関する共同研究を開始した。

「五感を伝送する体験型メディア技術の研究開発」を課題とした同共同研究では、日本テレビが保有するコンテンツ制作力や、演出に関する知見と、KMDのデザイン思考やデジタルファブリケーション技術、HCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)などの研究をかけ合わせ、XR関連サービスやメタバースの普及を見据えた、デジタル世界と実世界を相互に接続し、メディア体験をより豊かにするための技術の研究開発が行われる。
現在に至るまで、テレビ番組をはじめとする多くのコンテンツは視覚・聴覚のみに訴求するものが一般的で、テーマパークや映画館などでも、一部で触覚・嗅覚などを再現するものがあるが、決して多くはない。そして現在、XRと総称される、デジタル世界と実世界が交わる領域が、通信技術やデバイスの進化により注目されているなかで、これが生活に溶け込んでいく近未来においては、従来の視聴覚だけでなく、触覚・嗅覚・味覚にまで拡張した「五感によるメディア体験」の必要性が高まると予想されている。
本共同研究では、感覚のサンプリング技術、伝送技術、再現技術等の基礎技術面に加え、それらをより身近なマテリアルやデバイスにて実現する手法を研究することで、五感伝送技術を身近にし、デジタル世界と実世界を結ぶ革新的なインターフェース、及び新たなコミュニケーションや表現手法の具体化を目指すという。
日本テレビ×慶應義塾大学「五感を伝送する体験型メディア技術の研究開発」共同研究チーム

■日本テレビ R&Dラボ
日本テレビの社内ラボ組織。最新テクノロジーや生活者動向などに幅広く着目し、 社会やメディアの未来を想像し実現していくことを目的とした、中長期目線のR&D活動を展開。領域を問わず様々な共創パートナーとのコラボレーションにより、新たな価値創出を目指している。

■慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Future Crafts Project
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 山岡潤一専任講師が主宰するプロジェクトチーム。デジタルファブリケーションやHCI(ヒューマンコンピュータインタ ラクション)をテーマに、幅広く様々な研究を実施している。