放送・配信関連の新たな施策を主要ブースにて公開【Inter BEE 2017レポート(前編)】
編集部
放送・メディアの技術革新を紹介し、国内外に新たなメディアの可能性を示す情報発信力を持つ国際展示会『Inter BEE 2017』が、千葉・幕張メッセで開催された(2017年11月15日~17日)。Screensでは2017年の最新動向を主要ブースにて取材。前編となる今回は、放送や配信分野の新たな施策をリポートしたい。
■いま話題のスマートスピーカーを使った「HAROiD Note」登場
同展で今回、株式会社HAROiDが展示していたのは、テレビで放送されている気になるトピックを声だけで記録できる「HAROiD Note」だ。詳しくは、当サイトでも「声だけでテレビの情報をメモ!HAROiD、Amazon Echo対応のサービスを提供」にて紹介したが、ブースでは実機で体験することができた。テレビを視聴中、「テレビノートにメモして」と話しかけると、その時に流れているCM商材をHAROiD Noteにメモすることができる。メモしたものは、スマホなどで確認することができ、そこからいつでもオンラインで商品が購入できるような流れになっている。同社によると、将来的には、放送中の番組に出演中の人物や流れている曲をメモするなど、対応するコンテンツが拡充する予定だ。

■楽しみながら時事ネタを学べる新感覚のニュース漫画「北斗の拳イチゴ味フキカエニュース」
オンラインメディアの「ホウドウキョク」を提供するホウドウキョクのブースでは、2017年10月に開始された、新感覚のニュース漫画「北斗の拳イチゴ味フキカエニュース」を展示。それをARと組み合わせる「新しい報道のカタチ」を追求していた。
これは「北斗の拳」のパロディ漫画として累計170万部を超える人気作品「北斗の拳 イチゴ味」のセリフ部分を、ニュース内容に吹替えた漫画である。取り扱う題材は、世間を賑わせた「ヒアリ」「EPA」「プレミアムフライデー」といった真面目なニュース内容でも、楽しみながら時事ネタを学べるコンテンツとなっているのが特徴だ。そのマンガに専用アプリをいれたタブレットをかざすと、立体のオリジナルマスコットが詳しい解説をするというもの。今後、テレビ番組などでも活用が期待されるという。

■2018年発足予定「次世代ワークフローLABO」を発表
テレビ番組や映像コンテンツの情報に関する業務運用、放送システムの開発、放送業務運用等、幅広く行う株式会社プラットイーズの今年の目玉は、2018年発足予定の、多様化する映像サービスに対応した効率的なワークフローを実現する「次世代ワークフローLABO」だ。

これは同社が長年培った経験やノウハウ、そして新しいテクノロジーも積極的に取り入れながら、理想的かつ効率的なワークフローの実現に向けた実証実験を行うというもの。実験例として、トラフィックセンターの構築やアーカイブ素材の二次利用受付からトランスコード、QCまでを自動化、メタデータの自動付与やIPサービスでのCM差し替え等が検討されている。

他にも、昨年、同展で新サービスとして発表したコンテンツ&アーカイブシステム「メタ蔵(めたぞう)」も引き続き注目されており、業務効率化や視聴促進のためのさまざまなソリューションの展示に、ブースは関係者で大いなる賑わいを見せていた。
では、最新テクノロジーのAI、VRのブースでは、どのような新サービスが展開されているのか、後編に続く。